第06回 痛みの無い擦過傷の治療
転んだりぶつけたりしたときにできる擦過傷。浅い傷は本当に痛いものです。この擦過傷の治療について最新の閉鎖性ドレッシング材を用いた方法を御紹介いたします。 …
転んだりぶつけたりしたときにできる擦過傷。浅い傷は本当に痛いものです。この擦過傷の治療について最新の閉鎖性ドレッシング材を用いた方法を御紹介いたします。 …
熱傷における組織障害のメカニズム 高温による皮膚障害が熱傷です。熱傷における組織損傷は、高温によるうっ血、充血および蛋白の凝固などによってもたらされます。…
「創傷を閉鎖した方が速く治ること」が臨床応用されるまでには、いくつもの偶然あるいは必然の歴史がありました。まずは、1960年代初頭にWinterらが、当時…
ハイドロコロイドドレッシング材の組成 ハイドロコロイドドレッシング材には、製品としてデュオアクティブ・テガソーブ・コムフィール・アブソキュアがあります。ハ…
血管の老化である動脈硬化によって心筋梗塞や脳梗塞がおきますが、危険因子として高脂血症・高血圧・糖尿病・喫煙・遺伝因子・ストレス・加齢などが指摘されています。…
炎症期とは 傷を受けると、損傷した血管の攣縮や血小板の凝集に始る止血機転によって血栓ができ、創面からの出血は止まります。このとき損傷を受けた組織や血小板な…
「創傷治癒は創面で細胞を培養するがごとし」とよく言われますが、この言葉には傷の治療において大変重要なメッセージを含んでいます。 我々の体は皮膚に覆われています…
EBM(EBN)は完璧か? 最近の褥創ケアはEBM・EBNと大変うるさく、全ての判断や行動が縛られ堅苦しくて仕方がない。何か間違っているような気がするが、どう…
<在宅では多いに勧められるが、病院や介護施設では勧めない> 創洗浄液として水道水は安全かというテーマで検討した論文が多く出てきている。ほとんどが米国からのも…
褥創の予防は何と言っても体圧分散用具の使用に始るであろう。では、その選択と使用はうまく行えているのであろうか。 選択の基準 ステージI・IIとステージIII…