傷はよく洗うことが大切
傷を治す上で大事なことは、「化膿させない」「痛くさせない」ことです。傷は皮膚の下が露出した状態で、ばい菌は傷から侵入して感染を起こし、感染が起これば強い痛…
傷を治す上で大事なことは、「化膿させない」「痛くさせない」ことです。傷は皮膚の下が露出した状態で、ばい菌は傷から侵入して感染を起こし、感染が起これば強い痛…
医師の間では、切り傷などを縫えるのは、受傷後6〜8時間くらいとされており、これを「ゴールデンタイム」と呼びます。いつ傷を作ったのかを必ず聞いて、12時間以…
最近は中高年になられても運動をされる方が増えています。十分に運動をして筋肉がしっかり付いているのを見て、すごいなと感動する場面も多くあります。一方でかなり…
誰でも硬い便をすると肛門が切れて痛い思いをした経験があると思います。このとき肛門には粘膜が裂けたような傷ができて、時に出血もします。これは自然…
今回は足の爪の話です。まず爪切りの基本を確認しましょう。足の爪は1カ月に1.5ミリほど伸びるので、爪切りは1カ月に1回くらいが勧められます。目安は、爪が指…
食べ過ぎによるカロリー過多や運動不足によって内臓脂肪型肥満になり、脂質異常や高血糖、高血圧の状態をメタボリックシンドローム(メタボ)と呼びます。動脈硬化が…
体の細胞はエネルギー源として通常はブドウ糖を用います。おなかが減っている時は力が出ず悲観的になりますが、食事をすると元気になり幸福感も出てきます。しかし血…
最近はコロナ禍の影響で外出の機会が少なくなり、歩く距離も短くなっていると感じます。今日は歩くことと足の指について考えてみましょう。 まず、外反母趾はど…
床ずれは寝たきりになり食事も十分摂れなくなった低栄養の方にできます。寝たきりになると筋肉が減って骨が飛び出してきます。そして骨と皮膚に挟まれた部分に血が通わ…
年齢とともに食べる量が減り、栄養状態が悪くなるのは当たり前でしょうか。実は多くの場合、予防することができるのです。「入れ歯が合わなくて外している」「飲み込む…