その他雑誌・書籍掲載

褥創

発生機序  褥創(じょくそう=床ずれ)はお尻の仙骨部のように、骨が飛び出したところによくできます。寝た姿勢では、この部分が体重によって圧迫され続けるからです。…

北日本新聞掲載

やけどの痛み

 火を使うことを覚えた人間は、その火を使うがゆえに「やけど」で痛い目に遭うことがあります。 痛みは真皮までの浅い傷でより強く感じ、皮下に及ぶ深い傷ではむしろ痛…

その他雑誌・書籍掲載

褥創予防と治療における栄養の意義

断続的、あるいは持続的な圧迫によって傷ついた組織は、アポプトーシス(細胞の自然死)によって自己融解して新しい組織に常に置き変わります。この新しい組織を作ること…

北日本新聞掲載

かさぶたの功罪

 傷ができてそのままにしておくと、かさぶたができ痒(かゆ)くなります。浅い傷の場合は、かさぶたを取ってもまたすぐにかさぶたができて、二、三回繰り返すと皮膚がで…

北日本新聞掲載

キズのあるときの入浴

 昔から「体にキズのあるときは入浴してはいけない」というのが常識でしたが、実は間違っている場合が多いようです。 キズの感染は、既にキズの中にいる細菌が増殖する…

北日本新聞掲載

なぜ傷治療は痛いのか

 切り傷、すり傷、やけどなど、傷に痛みは付き物ですが、痛みには何か意味があるのでしょうか。それは何億年もの進化の過程で、痛みを避けるように行動してきた動物が、…

北日本新聞掲載

やけどの治療に変化の兆し

 暑い日が続きますが、この暑い季節でも「やけど」の患者さんは数多く来院します。やけどは熱による皮膚の組織障害ですが、その発症および治療には、これまで分らないこ…

北日本新聞掲載

床ずれ予防はずれ予防

 褥創(じょくそう=床ずれ)は、栄養状態の悪い寝たきりの人にできやすいものですが、その名の通り“ずれ”も大きく関係しています。ズレとは何でしょうか。 ベッド上…

北日本新聞掲載

床ずれが一気に進むわけ

 褥創(じょくそう=床ずれ)はお尻の仙骨部のように、骨が飛び出したところによくできます。寝た姿勢では、この部分が体重によって圧迫され続けるからです。骨と体表の…

北日本新聞掲載

栄養療法で床ずれ予防

 寝たきりの人の床ずれ予防には、お尻の骨の飛び出したところ(仙骨部)などを圧迫しないようにすることが大切ですが、栄養面での注意も欠かせません。しっかり食事を摂…