趣意書

 近年、病院内において栄養療法の重要性が再認識され、多職種参入型のNST(栄養サポートチーム)の設立が全国的に普及しつつある。またその一方で、院内だけでなく患者が地域に戻った時も含めて包括的に栄養療法を考えていこうという動きもみられるようになってきている。それはすなわち「地域一体型NST」が推奨されることを意味する。
 しかし、在宅医療といえば医師の診察・往診、看護師の訪問、管理栄養士の訪問、介護支援専門員(ケアマネージャー)の介入、歯科医師の診察・往診、言語聴覚士(ST)の支援、薬剤師の支援、ヘルパーの援助など各専門職がそれぞれかかわっているものの病院と異なり各職種間の連携が取りにくい現状にある。さらに現在、在宅での栄養療法に関して

  1. 在宅で医療や介護を受けている患者で栄養状態が低下する例がある。
  2. 病院からの退院時、栄養療法の継続が必ずしもうまくいっていない。
  3. 退院にあたって在宅で栄養管理を依頼する場合の受け皿がはっきりしない。
  4. 在宅では患者や家族が孤立しがちである。
  5. 在宅での栄養状態悪化に対する対応策がなく、組織もない。

などのさまざまな問題点をかかえている。
 それらの問題を少しでも解決することは在宅患者や家族にとっても長く待ち望んでいたことであり、われわれ在宅に関わる医療従事者にとっても当然の責務であると思われる。そのためにも、まずは高岡地区の在宅医療従事者それぞれが連携して在宅栄養を管理するチームを結成することが肝要である。さらに在宅栄養療法を根本から見直し、病院からの退院患者の栄養指導、在宅褥創発症予防、PEGを含めた在宅栄養患者の栄養サポートなどに真摯に取り組み、病院NSTと連携して地域一体型NSTを構築することがわれわれに課せられた使命であると考えられる。
 そこで、病院NSTと在宅医療従事者が一体となって在宅栄養を考えることを目的とした高岡在宅NST研究会の発足をここに提案するものである。

会則

2006年3月29日
2007年4月26日一部改正
2012年6月28日一部改正

第一条(名称)
本会は「高岡在宅NST研究会」(以下、本会と略す)と称する。
第二条(目的)
本会は在宅の高齢者や重篤な疾患を持つ方の栄養スクリーニング・栄養維持・栄養改善を行うため、病院および在宅の医療・介護の担当者を含めた多職種による医療連携・協働作業をスムースに行えるようにすることを目的として会を運営する。
第三条(事業)
本会は前条(第二条)の目的を達成するために研究会の開催及び必要な事業を行う。
第四条(会員)
高岡地区における本会の趣旨に賛同する医療従事者、関連する者および団体をもって会員とする。入会金および年会費は不要であるが、原則的に連絡用メールアドレスの登録を要する。
第五条(役員)
本会の円滑な運営を図るために下記の役員を置く。世話人および常任世話人は世話人会において会員の中から選出する。代表世話人および監事は世話人会において世話人の中から選出する。
  1. 代表世話人(1名):本会の業務を総理し、本会を代表する。
  2. 常任世話人(若干名):常任世話人によって構成する常任世話人会によって、本会の運営および事業の企画を行う。
  3. 世話人(若干名):代表世話人および世話人は世話人会を構成し、本会の運営や企画を議する。
    世話人会および常任世話人会は代表世話人が招集し、主宰する。
  4. 監事(2名):本会の会計報告を監査する。
第六条(会計)
会計は、会費および寄付金等をもって充てる。
本会の目的のために研究会に出席を希望するものは、会費として1回1名500円を納入するものとし運営費用に充当する。
会費の額は世話人会において変更できる。
年度は毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。
本会の事業計画および、これに伴う収支決算は、世話人会の承認を得るものとする。
第七条(事務局)
本会の事務局は高岡駅南クリニック内に置き、事務運営を円滑に遂行する。
第八条(会則変更)
本会側の変更は世話人会の決議を経なければならない。
付則
本会則は、2006年3月29日より施行する。